この記事では、筆者がミニワをやっていて楽しいと思ったところ、マイクラと比較して良かったと思うところを挙げていきます。デメリットも見方を変えれば魅力のひとつとして捉えられると思いますので、デメリットの方もお話したいと思います。
・アプリは基本無料
普通にプレイする分には課金は必要ありません。課金要素であっても、コツコツログインし続けることなどでゲーム内通貨が貯まり、無課金でも交換できたりするので充分楽しめるシステムです。基本的なゲームのシステム(動き方やアイテムなど)もマイクラとさほど変わらないので、慣れてしまえばミニワの方が居心地がよくなる人も多いかもしれません。
・グラフィックが綺麗
カクカクしすぎていなくて、自然風景などがとても綺麗です。ぜひ見晴らしのいい高台におうちを立てて、朝焼けと夕焼け、星空などを眺めてみてはいかがでしょうか。アバターは絵柄も可愛く、着せ替えも豊富でおしゃれができます。有料スキンもありますが、クエスト報酬等でもらえるミニビーンを貯めることで交換できるものもあります。
・遊び方は様々
戦いはちょっと…という私のようなタイプの方でも、農園ゲーム・育成シミュレーションゲームとして充分楽しめます。豊富な作物、多くの種類のかわいい動物を育てて楽しみましょう!
・もちろん探検やバトルも
ミラプラネット(地球)には、盆地、針葉樹林、氷原、火山、
テレポーターのレベルを上げることで、炎プラネット、萌目プラネットに行くこともできます。レアな鉱石や特殊な敵が盛りだくさん、萌目では無重力のふわふわとした動作も楽しいです。
・機械類が豊富
マイクラではmodが必要だったり、何かと難しい機械づくりも、ミニワなら簡単。サバイバルモードでも豊富な機械系ブロックを使って楽しめます。材料コストを気にしなくていい創造モードでの可能性は無限。
・マルチが無料
有料サーバーを借りなくても、ゲーム内に無料のマルチ機能が搭載されています。ルームの立て方も慣れれば簡単で、パスワードを設定して特定の友達だけを呼ぶこともできます。
デメリットとしては、マイクラほど情報がなく、かつ頻繁なアップデートがあるため、攻略が安定しないこと。それから、翻訳がやや粗く、説明を読んでもよくわからないことがある点。
そんなデメリットも、進め方しだいで全然平気!
…となってプレイヤーが増えてくれたら嬉しいな…と思います。
記事では、基礎的な操作方法や仕様も含めて網羅的に説明していきたいと思いますので、お楽しみに。
それではまた、次の記事で!
(*´︶`*)♡Thanks!